不動産投資の初心者には生命保険代わりにはじめた方もいます
そもそも生命保険って何なのか?
生命保険を定義付けしてみると、「生命保険とは大勢の人で公平に保険料を負担しあい、その中からのもしもの時に保険金や給付金(保険金等)を支払うことを約束したもの」と説明されてます。
(参考:ライフネット生命「生命保険とは?生命保険の種類と必要性について解説」)
つまり、「保険」とは第一義的に「もしもの時」という将来のリスクに備えるものです。
そして、「リスクに備える」には「リスク分散」が現実的かつ合理的な手段です。
将来に備えるための資産(資金)は、偏りをなくすためにも「保険以外」の商品も選択肢におくことが大切なことです。
そんな選択肢の一つが「不動産投資」でもあるわけで、不動産投資をはじめたという初心者の方のキッカケが「生命保険代わり」という方もいらっしゃいます。
なぜ、不動産投資が生命保険代わりになるといえるのか?
例えば、家族を残して万が一のことがあっても「収益性の高い不動産」を残すことができれば、残された家族は相続した物件を賃貸して家賃収入を得ることや売却してまとまったお金を得ることができ、生命保険と同じような効果を期待することができます。
また、不動産投資のためにマンションなどの不動産を購入するときはローンを組むのが一般的ですが、その際に銀行系住宅ローンは「団体信用生命保険」の加入を条件としています。
通称「団信」といわれるこの生命保険は、元々「金融機関側のリスクに備えた保険」ですが、ローンを組んでいる契約者が亡くなったり高度障害者になったりした場合にローン残債を「肩代り」してくれる保険ですから、遺族は「不動産」という資産だけを相続することができます。
つまり、返済負担がない状態で家賃収入が得られる「不動産」を残すことができるということですから、残された家族は状況に応じて相続した「不動産」を売却してまとまったお金を手にすることも可能ですし、定期的な家賃収入を受け取ることもできることから「もしもの時の備え」といえるわけです。
もちろん、「不動産投資をしていれば通常の生命保険商品は不要」というわけではありません。
なぜなら、不動産投資には次のような独自リスクがあります。
- 火事や天災により物件を失う可能性がある
- 団体信用生命保険も一般の生命保険と同じく加入には「審査」があり、健康状態に問題があると加入できない(つまり、健康状態を正しく伝えていなかった場合は「告知義務違反」として保険金が支払われない場合がある)
- 病気などで働くことが困難になっても、支払事由に該当する高度障害状態でないと保険金が支払われない場合がある
- 不動産には常に「空室リスク」があるし、賃料がずっと一定(下がらない)という保証もない
このような各リスクへの対応策です。
1については「火災保険」と「地震保険」には必ず加入して投資不動産の種類により「施設賠償責任保険」加入で対応できますし、2と3については「健康状態を整える」ということに尽きます。
また、4についてですが、不動産投資に限らず、不動産自体は「立地」が全てです。
もちろん、どんなに好立地でも「一定の賃料」というのは保証できませんが、「立地」と「物件」次第によって「安定の賃料」は期待できます。
https://im-movable.com/tag/%e7%ab%8b%e5%9c%b0/
とはいえ、不動産投資だけで通常の生命保険商品は不要というわけではありません。
生命保険は万が一の際に残された家族の生活を助けるために加入するものです。
生命保険の代わりに不動産投資を行うとしても、投資した不動産から得られる毎月の賃料だけでは家族全員の生活費をカバーできず不足するかもしれません。
そのためにも、公的年金制度の遺族年金がいくら受け取れるかを確認した上で、すでに生命保険に加入している方でこれから不動産投資をはじめたいと考えているのであれば保険見直しの良い機会にはなるかと思います。
※個人向け不動産投資会社を紹介してくれるコンサルティングサービスです
↓
Toucier