不動産投資の初心者が小口化商品を検討する際のポイント
実物不動産に小口で投資することでリスクを分散する「不動産小口化商品」
この小口化商品でも大事なポイントは「どんな立地のどんな物件だったら、どのくらいの賃料を設定できるのか?」という不動産投資の根幹となる調査です。
仮に実物不動産が新築か築後間もないなら、「見た目」がキレイなので夢見がちになり、「新築」という理由だけで強気な賃料設定をしがちです。
でも、この「新築プレミアム」はすぐに消滅するものです(つまり、すぐに賃料を下げざるを得なくなります)。
逆に、建ってから年数は経つけど、例えば
- 駅へのアクセスが良好
- 商売するには人通りも多くて安定的な売上が見込める
- 住むにあたって店舗や公共施設が近くにあって便利
といった「好立地」にあったり、
- 修繕履歴がきっちりしている
- 管理人が常駐している
- 不審な入居者がいない
といった「管理状況が優良」な物件ならば、周辺にある類似の物件より強気の賃料設定をしても、競争力があるので安定したリターンが望めます。
投資金額が少額だからといって物件調査をおろそかにすると、非効率な不動産投資行動になってしまうのでご注意を・・・
あと、不動産小口化商品のポイントとしては「流動性が高い」ということですね。
実物不動産だと「売買したい」「賃貸したい」と思っても、すぐに契約が結べるものではありませんし、現金化についても物件の種類によってマチマチなので一概には言えませんが、「ある程度の時間」を見込んでおく必要があります。
つまり、「流動性が低い」ということです。
しかし、実物不動産投資にみられるこの「流動性が低い」というデメリットについても、不動産小口化商品だと短期間で出資金の返還を受けることができる案件もあるのでメリットと言えます。
この意味からも不動産投資の初心者の方は、小口化商品を通して不動産投資の流れを把握してもいいかもしれません。
リターンは少ないけど手軽に1万円から始めてみる?
↓
【i-Bond】