不動産投資の初心者におすすめしたいREITはどこで買える?

2020年10月19日

先日、「三井不動産、新宿三井ビルをREITに売却 1700億円で」というニュースを読みました。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO64856030Z01C20A0TJC000/

———————–
三井不動産は9日、旗艦物件の新宿三井ビルディング(東京・新宿)を不動産投資信託(REIT)の日本ビルファンド投資法人に1700億円で売却すると発表した。国内REITの保有物件で最高の取得額となる。都心部の再開発などで保有物件が増え、一部を現金化して運用効率を高める。

新宿三井ビルは1974年に竣工した地上55階、地下3階の複合ビル。延べ床面積は約18万平方メートルで、新宿副都心再開発の象徴的な建物だ。三和ホールディングスやアフラック生命保険などが本社を構える。3月末の帳簿価額は2031億円だった。売却後も三井不が運営に関与し、ビルの名称は残すという。

グラントウキョウサウスタワー(東京・千代田)の区分所有持ち分13.33%も合わせて売却する。売却総額は2170億円となる。一定の資産売却は織り込み済みとして、2021年3月期の業績予想は変更しない。

三井不は18年に東京ミッドタウン日比谷、19年に日本橋室町三井タワーを竣工させるなど大規模開発が相次ぐ。20年6月末の有形固定資産の総額(連結)は3兆7237億円と、この5年で36%増加していた。

両物件は21年1月8日の引き渡しを予定する。日本ビルファンド投資法人は同日、物件取得のため公募増資などで最大1402億円を調達すると発表した。調達額も国内REITで過去最大だ。

新たに発行する投資口(株式に相当)は22万9000口で、発行済み投資口数は増資前と比べて17%増える。発行価格は20~22日に決める。三井不はビルファンドの資産運用会社の株式を46%保有する主要スポンサー。

(引用:日本経済新聞)
———————–

REIT関連ニュースとしては久々のビックニュースです。
引用したニュース記事でも触れているとおり、国内REITで過去最大の調達額です。

なんでこんな大きな金額が動くのか?

それは「REITが魅力的な投資商品だから」です。


REITで資産運用 徹底活用ガイド2020年版 (日経ムック)

 

不動産投資信託「REIT」は株式と同じように証券取引所に上場されており、証券会社を通じて買えます。
ただし、いきなりREIT商品が買えるわけでなく、まずは証券会社に口座を開設する必要があります。

口座開設も対面式でも可能ですが、今はネットで口座開設ができます。
その方が手数料も安いです。

また、口座は証券取引と共通なのですでに株式の売買をしているなら、新たにREIT取引のための口座を開設する必要はありません。

「これまで証券会社と付き合いがないので敷居が高いw」

そのような方は無理して直接証券会社と取引をしなくても大丈夫です。

それは、株式や投資信託などの有価証券の売買の「媒介(仲介)」が行える「金融商品仲介業者」として金融庁に登録されている銀行や生命保険・損害保険の代理店、あるいはファイナンシャルプランナーなどを通じてもREITの購入申込みが可能だからです。

この場合、金融商品仲介業者は顧客からの取引の注文を預かって証券会社に仲介するだけで、金融商品仲介業者が契約している証券会社に口座開設されることになります。

なお、仲介業者によって取り扱っているREIT商品は異なりますし、REIT商品そのものを取り扱っていない仲介業者もあるので注意が必要ですよ。

 

どうしてもご自身で口座開設したい方はインターネット証券会社をおすすめします。

手数料が格段に安いからです。


口座開設は(無料)こちらから